関連投稿の表示は、Jetpackを使って簡単に設置できます。暫くJetpackのこの機能を利用してきたのですが、関連投稿の表示位置が自動でコンテンツ直下に表示され、表示位置を指定出来ません。 それに、記事数が増えてくると、あまり関連のない記事が表示されるようになってくるようです(どこかのブログにもそんな案内がありました)。そこでプラグイン「WordPress …
続きを読む関連投稿の表示は、Jetpackを使って簡単に設置できます。暫くJetpackのこの機能を利用してきたのですが、関連投稿の表示位置が自動でコンテンツ直下に表示され、表示位置を指定出来ません。 それに、記事数が増えてくると、あまり関連のない記事が表示されるようになってくるようです(どこかのブログにもそんな案内がありました)。そこでプラグイン「WordPress …
続きを読むプラグインを用いてグローバルナビを変更する方法がありました。自分でもできな訳無いと頑張ってもいいのですが、このプラグインで痛いところに手が届くようなデザインが出来てしまいます。お試しあれ! Plugin名:Max Mega Menu WordPressに登録されているPluginなので、プラグイン > 新規追加 で「Max Mega Menu」で探していた …
続きを読むWebサイトの表示でCSSを使いますが、CSSのプロパティーの一つに、「Display」というのがあります。 実は、Wordpressの子テーマでCSSを変更して、テーマの機能はそのままにデザインを大幅に変えることはよく知っていたのですが、CSSの一部を消したいときはどうするのか?このDisplayで解決するのです。 即ち、セレクタ{プロパティー:値;}で、 …
続きを読むHPのデザインを一部変更して確かめる時、Google Chromeでのキャッシュ機能が働き、 CSSが直ぐに反映されません。 当たり前のことですが、何回もリロードしてもキャッシュは消えません。 WordPressでは有名なPlugin「WP Super Cache」を入れてなくても、Google Chromeでのキャッシュ機能が働き、変更したはずのCSSが反 …
続きを読むこんな面白いプラグインを作ったWebCakeさんにエールを送ります。 「WP Posts Date Alert」というソフトは、古くなった投稿記事にアラート(警告文)を挿入してくれます。 投稿者も知らないうちに、親切に警告してくれます。これ利用価値ありますよね。 WP Posts Date Alertは、WebCakeさんが配布しており、公式ディレクトリには …
続きを読む前回の投稿「Googleフォト画像をWPへ挿入する」でGoogleフォトをWordPressへ「URLから挿入」を使って挿入する方法を紹介しましたが、いろいろ使いにくい点がありましたので、(その2)として「メディアライブラリー」からメディアを追加する方法を紹介します。 Googleフォトを直接挿入する方法での使いにく点とは、以下の2点です。 Lightbox …
続きを読む昔、MS-DOSという1980年代に普及していたOSの仕様では、拡張子は3文字と決まっていたんですが、いつのまにやら、いま普及しているOSでは、4文字も利用できるようになりました。そのため「.docx」や「.xlsx」といった4文字の拡張子もOKになったんですね。 画像では「.jpeg」「.jpg」「.jpe」もあるそうです。これはMS-DOSの名残りで、今 …
続きを読むSEOのために、パーマリンク設定を「/%postname%/」にしている人は多いと思います。 御存知の通り、いったんパーマリンクを決めると変更できませんので、何かと不便を感じながら投稿の長ったらしい表題(postname)が入ったURLを使い続けている方も多いのではないでしょうか?
続きを読むWordPress投稿に、YouTubeの動画を貼り付けるのは非常に簡単で、YouTubeで共有を押してコピーし、そのYouTubeのURLを投稿記事に貼り付けるだけです。 の動画終了時に関連の動画を自動的に紹介する画面で終わります。 ところがこのままですと、動画が終了すると、自動的に関連YouTubeを紹介する以下のような画面が出しまいます。 動画が終了す …
続きを読むGoogleフォトは、使用料は当然無料で、最初から「容量無限」になっています。 これは凄まじいことです。他にはないサービスで使用しない手はありません。更に、GoogleフォトってRAWファイルのアップロードもできたのです。ほんとにこりゃ凄い。 ワードプレスでGoogleフォトの写真を使う際の注意点&便利ツールという紹介ブログがありましたので、この辺りを参考に …
続きを読むWordPressブログの初期段階では、ブログがリンクについて互いに通知する方法として、トラックバックとピンバックが導入されました。しかし、昨今、スパムのウェブサイトからトラックバックを送信するために主にスパマーによって使用されています。そこで投稿のトラックバックとpingを無効にする方法を説明します。 ディスカッション » 設定 で、以下の「新しい記事に対 …
続きを読むWordPressでは、画像はデータベースのMySQLに保存されます。そこで少々大きめの画像ファイルでも取り込めるように、以下のようにPHPの設定をしておきましょう。 私はロリポップユーザですが【Webツール】→【PHP設定】→【自分のドメイン】→【設定変更】から【upload_max_filesize】という項目を20MBに変更しました。 さて、固定ページ …
続きを読むWPの投稿記事をFacebookやTwitterへ自動連携している方は結構多いと思います。その方法は、Jetpackの機能を使えば簡単です。(ご存じない方はこちらの記事を参照下さい。)ところが、投稿記事によってはFacebookやTwitterへリンクさせたくない場合がありますよね。そんな場合の裏ワザです。
続きを読む